車でも住宅でも電気製品でも外食産業でもそうですが、消費者一人当たりが買う量が限定されているような多くの商品に関しては、そうはいかないのです。なぜか。生産年齢人口の減少に応じて消費者の数が減っていくのに、生産力は機械化によって維持されてしまいがちだからです。その結果売れ残る在庫を、必ず安値で処分(最悪の場合は廃棄)しなければならなくなる。そのようなことを繰り返せば繰り返すほど、マージンは拡大するどころか下がっていきます。人件費だって増やしている場合ではないという事になり、ベースアップは維持するにしても退職者の増加に連動して会社の人件費総額を下げるのは当たり前、という事になります。つまりは、収益率も人件費率も低くなって、付加価値額、付加価値率も下がり、生産性の上昇はその分阻害されます。ということで、生産年齢人口の減少は、現実の企業行動を経由して、不可避的にGDPの減少を招いてしまうのです。
もちろん、車や住宅、電気製品といった、消費者一人当たりが買う量が限定されているような商品が日本経済の中心的な存在となってきたのでなければ、極端なことを言えば日本の主産業が金細工や古美術売買や国際金融のように顧客の頭数と売上に関係ないような物であれば、私が言っているようなGDPの縮小は起きなかったとも言えます。ハーレーダビットソンのオートバイだのフェラーリだのも、車というよりはむしろ好きな人が何台も趣味で買う一種の芸術品なので、日本でも売り上げはむしろ増えています。そういう産業が発達して日本経済の中核をなしていればよかったのですが、、。
『デフレの正体』藻谷浩介 より転載
懐かしい!初版は2010年だからもう12年が経つ。僕が55歳の時に東京の中野で安値の光世証券をポツポツと拾っていた頃だ。平均値、60円ぐらいで買って、その後熱海にきて380円で売った金でメルセデスの550CLの中古車をヤナセで買った。
新車1700万の車が4年落ちで600万を切っていたので、まあエエか安いしと買った。それから4万キロ10年ほど乗って今年息子に売った。常に2、3台併用して保有していることが多いので距離は伸びないのだ。無駄だが楽しいから、、。
細かい故障はあったがとても乗りやすいよい車だった。僕は昔からずっと5LのV8が好きなんだな。だからこれで同じようなエンジンは6台目だった。そして今年もまた同じV8ビットターボを買った。407PS.7台目、懲りないね。(爆)
アメリカではインフレが始まった。30年ぶりだ。日本では輸入物価は昨年比で3割以上も上がったが、国内はまだデフレで上がらない。だから日銀は一人、金融緩和を継続している。
貯金のある老人層がどんどんと奢侈をして金を使えばデフレが終わりインフレになって、景気が良くなるが、しみったれた老人層は金を渋って使わない。それは金だけが頼りだと心底思っているのだろう。大衆は金は天下の回りものという習性を理解していないのだ。だからいつまでも大衆なのである。自分が使用した金は誰かのポケットに入る。その金が使用されて回り回ってまた自分のポケットに入る。だから貯金なんてするな!ということ。不景気なのは貯金するからだ。宵越しの銭は持たないのが正しい経済政策である。
藻谷浩介の書くように、日本の主産業が国際金融や古美術売買ならGDPは上がるのだから、そのための投機教育は成長産業だろうと思って僕は2006年ぐらいから東京で猫塾という投機教室というか投機用の私塾を始めた。細々とここまで16年も続いているが、あまり儲からなかったが仕事自体はとても楽しかった。16年間で、色々な人と知り合って楽しかったのが一番の利益だ。25歳から80歳まで色々な年代の色々な職業の人と知り合った。そういう経験は自分で始めないと難しいだろうと思う。
うちは真面目な優等生が塾生に多い。インテリが6割(医師、会計士、税理士、教師、警察官、公務員、)経営者、金融、不動産屋が3割、極道1割という感じか。
晴れて前期高齢者になって年金を頂戴できるようになった特権層は(65−75歳の老人層)なるべく贅沢をしてお金を回転させてベロシティーを上げて日本経済に貢献しよう。自分の子供や孫たちが裕福になるにはそれが一番効果的である。
今日はリビングのワックス掻けをした。6年前に買ったまま放置していたので、イタリア家具が来る前に床のお掃除とワックス。運動になる。ピカピカ随分綺麗になった。
買い落ちで3.6万。3ヶ月ぶりに損切り1枚1300円。(苦笑)ドテンで船買うかな?
銘柄名 銘柄コード |
取引 (区分) 口座 |
建日 建単価 |
注文数量 約定数量 |
注文単価 (執行条件) 平均約定単価 |
逆指値条件 概算受渡金額 |
受付日時▼ 注文期限 |
処理状況
|
操作 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
新規売
(制度6ヶ月) 一般 |
--
-- |
500株
500株 |
成行
(条件なし) 636円 |
--
318,000円
|
2022/04/11
13:06 当日のみ |
全部約定
|
|
||
新規売
(制度6ヶ月) 一般 |
--
-- |
400株
400株 |
成行
(条件なし) 583.4円 |
--
233,360円
|
2022/04/11
13:03 当日のみ |
全部約定
|
|
||
|
新規売
(制度6ヶ月) 一般 |
--
-- |
1,000株
1,000株 |
成行
(条件なし) 1,086円 |
--
1,086,000円
|
2022/04/11
13:01 当日のみ |
全部約定
|
|
|
新規売
(制度6ヶ月) 一般 |
--
-- |
500株
500株 |
成行
(条件なし) 583.9円 |
--
291,950円
|
2022/04/11
12:58 当日のみ |
全部約定
|
|
||
売建返済
(制度6ヶ月) 一般 |
--
590.3円 |
1,000株
1,000株 |
成行
(条件なし) 584.6円 |
--
4,698円
|
2022/04/11
12:57 当日のみ |
全部約定
|
|
||
売建返済
(制度6ヶ月) 一般 |
2022/02/22
7,000円 |
100株
100株 |
成行
(条件なし) 6,990円 |
--
-1,130円
|
2022/04/11
12:39 当日のみ |
全部約定
|
|
||
売建返済
(制度6ヶ月) 一般 |
2022/04/11
7,300円 |
100株
100株 |
成行
(条件なし) 7,220円 |
--
7,016円
|
2022/04/11
12:09 当日のみ |
全部約定
|
|
||
新規売
(制度6ヶ月) 一般 |
--
-- |
100株
100株 |
成行
(条件なし) 4,855円 |
--
485,500円
|
2022/04/11
11:40 当日のみ |
全部約定
|
|
||
新規売
(制度6ヶ月) 一般 |
--
-- |
500株
500株 |
成行
(条件なし) 588.4円 |
--
294,222円
|
2022/04/11
11:27 当日のみ |
全部約定
|
|
||
新規売
(制度6ヶ月) 一般 |
--
-- |
500株
500株 |
成行
(条件なし) 355円 |
--
177,500円
|
2022/04/11
11:12 当日のみ |
全部約定
|
|
||
新規売
(制度6ヶ月) 一般 |
--
-- |
100株
100株 |
7,300円
(条件なし) 7,300円 |
--
730,000円
|
2022/04/11
09:45 当日のみ |
全部約定
|
|
||
売建返済
(制度6ヶ月) 一般 |
--
1,532.4円 |
500株
500株 |
1,520円
(条件なし) 1,520円 |
--
5,193円
|
2022/04/11
09:43 当日のみ |
全部約定
|
|
||
売建返済
(制度6ヶ月) 一般 |
2022/04/08
3,785円 |
100株
100株 |
成行
(条件なし) 3,740円 |
--
3,505円
|
2022/04/11
09:28 当日のみ |
全部約定
|
|
||
売建返済
(制度6ヶ月) 一般 |
2022/04/07
607.3円 |
500株
500株 |
成行
(条件なし) 592円 |
--
6,869円
|
2022/04/11
09:28 当日のみ |
全部約定
|
|
||
売建返済
(制度6ヶ月) 一般 |
2022/04/08
7,380円 |
100株
100株 |
成行
(条件なし) 7,270円 |
--
9,993円
|
2022/04/11
09:27 当日のみ |
全部約定
|
|
||
新規売
(制度6ヶ月) 一般 |
--
-- |
500株
500株 |
成行
(条件なし) 592.2円 |
--
296,100円
|
2022/04/11
09:16 当日のみ |
全部約定
|
|